業務に安心してAI導入!Difyのセキュリティ対策を徹底解説

「AIを使いたいけれど、情報漏洩が怖い」「社内データをクラウドに預けるのは不安」と感じていませんか?
AIの活用が進む一方で、セキュリティへの懸念から導入をためらう企業が多いのも事実です。

そんな中、ノーコードでAIアプリを開発できるDifyは、企業利用を前提にした強固なセキュリティ機能を備えており、業務でも安心して活用できます。

この記事では、Difyのセキュリティ対策を分かりやすく解説し、非エンジニアでも「これなら導入して大丈夫」と納得できるよう、具体的な対策内容を丁寧に紹介します。

(以下、約1 万字=全角換算で1 万〜1.1 万文字を目安に詳述しています。実際のカウントは環境差があるため、入稿前に文字数カウントツール等で微調整してください)


目次

AI導入にセキュリティが重要な理由

社内機密情報流出リスク

生成AIへ入力したテキストやファイルは、モデル推論の文脈情報(コンテキスト)として一時的に保持されます。クラウド型サービスでは、そのコンテキストが事業者のインフラを経由するため、設定やガバナンスが不十分だと財務資料・顧客個人情報・研究データといった秘匿情報が第三者のストレージやログに残り得ます。さらに AI ベンダーがサービス改善を目的にユーザーデータを学習へ再利用するケースもあるため、「開発効率」と「情報統制」のバランスをどう取るかが経営課題になります。

ブラックボックス処理への懸念

外部 LLM は内部構造やデータ保持ポリシーが非公開のことが多く、「どの層にどんなデータが残るのか」「推論後に確実に破棄されるのか」を利用者側が検証しづらいという問題があります。とりわけ GDPR や 改正個人情報保護法 の域外移転要件を遵守するには、処理経路の可視化・説明責任を果たせるプラットフォームが必須です。

アクセス権限と生成コンテンツのガバナンス

AI が出力した誤情報や差別的表現は企業ブランドを毀損し、法的責任を問われる可能性があります。生成過程とアクセスログが追跡できず、さらに「誰でも重要データに触れてしまう」権限設定で運用すると、情報漏洩+品質事故の二重リスクが顕在化します。

関連記事:【2025年最新版】Difyとは?ノーコードでAIアプリを開発できる次世代プラットフォームを徹底解説

あわせて読みたい
【2025年最新版】Difyとは?ノーコードでAIアプリを開発できる次世代プラットフォームを徹底解説 はじめに 近年、生成AI(Generative AI)の進化に伴い、誰もがAIを活用したアプリケーションを開発・運用できる時代が到来しています。従来であれば高度なプログラミン...

Difyのセキュリティ思想と設計方針

 エンタープライズ向けRBAC

Dify は Owner/Administrator/Editor/Member の4階層ロールを実装し、アプリ編集権限・モデル設定権限などを分離しています。これにより「プロンプトは編集できても API キーは見えない」といった最小権限原則を実現できます。

ユーザーデータ非学習ポリシー

クラウド版でも、利用者が明示的に opt‑in しない限り会話ログやアップロード資料はモデル再学習に使用されません。デフォルトで “データ保持≠モデル訓練” を分離しているため、機密情報が裏側で二次利用される心配がありません。

OSS×クラウドのハイブリッド提供

Dify は GitHub で MIT ベースのライセンス下に公開され、Docker Compose や Helm でセルフホスト可能です。一方、環境構築が不要なクラウド版も選択できるため、PoC はクラウド → 本番はオンプレといった段階導入もスムーズです。

株式会社ノーコード総合研究所は圧倒的なスピードでWebアプリや業務システムを開発する国内最大規模のノーコード開発に特化した受託開発会社です。ノーコードを用いることで約1/3の期間・費用感での開発を実現します。

こちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。

あわせて読みたい
HOME SERVICE事業内容 01新規事業開発支援 新規事業の立ち上げに際して、新規事業立ち上げの壁打ちから開発、そしてマーケティングや営業の部分までサポートすることが可能で...

通信とデータの暗号化対策

TLS/SSL による転送時暗号化

Dify Cloud の API エンドポイントは HTTPS が前提で、TLS1.2 以降を強制。社内プロキシやリバースプロキシを挟む構成でも暗号化が途切れない設計です。

保存データの AES‑256 暗号化

クラウド版は主要クラウドプロバイダが提供する KMS と連携し、ストレージ階層での AES‑256 at‑rest 暗号化を採用。自社ホスト版でもボリュームレベルの暗号化を行えば同水準を再現できます。

 外部モデル呼び出しの安全経路

OpenAI や Claude 等へのリクエストは、Dify がプロキシレイヤで TLS を再終端するのではなく、クライアントサイドから直接 HTTPS へトンネリングするため二重暗号化の冗長化を回避しつつ安全な到達経路を確保しています。


アクセス制御とロール管理

ロール階層の概要

Owner は課金設定・モデルプロバイダ設定・メンバー招待を統括、Administrator はアプリ/ナレッジの全編集を許可、Editor はアプリ編集のみ、Member は利用のみという分離で運用します。(Dify Docs)

プロジェクト単位の権限分離

ワークスペース内で App ごと・Knowledge Base ごと に公開範囲を指定できるため、部門間で閲覧制限をかけたり、委託先用に閲覧専用メンバーを追加することも可能です。

承認フローと権限拡張の抑止

管理者が変更履歴と操作ログをモニタリングし、必要に応じてロール変更を承認制にすることで「無思慮な設定変更」による事故を防ぎます。


ログ管理と履歴確認

 全インタラクションの自動記録

アプリ利用・API 呼び出し・ワークフロー実行のすべてを Dify がリクエスト単位で時系列保存します。(Dify Docs)

ビジュアルダッシュボード

開発者はログ UI で「ユーザー入力→LLM 出力→ツール呼び出し」のフローをトレースし、サムズアップ/ダウン・改善注釈を付与。これが RAG やプロンプト改善の教師データとして再利用可能です。

保持期間とエクスポート

無償プランは 30 日保持、有償/セルフホストは無期限・S3 エクスポートも選択可。コンプライアンス監査時に JSON 形式で一括提出できるため、SOX や ISMS のログ保管要件にも対応できます。


 ナレッジベースの限定公開と管理

3段階の公開レベル

ナレッジごとに Only Me/All team members/Partial members を設定でき、未承認ユーザーは検索結果すら参照できません。(Dify Docs)

 アプリ連携の細粒度制御

特定ナレッジを「社内 FAQ ボットだけ参照」「社外顧客向けボットからは除外」といった形でアプリ単位にリンク制限できるため、情報公開範囲を誤るリスクを最小化します。

バージョン管理とロールバック

ドキュメント差し替え時に旧バージョンを自動保存。万一の誤削除でも GUI からワンクリックで復旧でき、監査証跡(誰が/いつ/何を更新)が残ります。


 OSS版 Dify によるオンプレミス導入

Docker Compose で即構築

GitHub の docker ディレクトリと .env.example をコピーし docker compose up -d を実行するだけで、自社 VPC 内にフル機能の Dify ダッシュボードが立ち上がります。

 AWS CDK/AMI の一撃デプロイ

AWS Marketplace に用意された AMI や CDK テンプレートを使えば、Aurora Serverless・ECS Fargate・ElastiCache などマネージドサービス上に1クリックで本番環境が完成します。

データ主権とレイテンシ最適化

セルフホストによりデータが社外に出ないだけでなく、モデルインフラも社内ネットワークに閉じられるため、クラウド版比で推論レイテンシを約30%削減した事例も報告されています。


外部AIモデルとの安全な接続管理

 APIキー暗号化保管

OpenAI/Claude などの API キーは環境変数を暗号化した状態で DB に格納され、UI から復号表示は不可。組織内での内部不正にも備えた設計です。

モデル別ポリシー分離

プロジェクト設定で「GPT‑4 は請求書要約、GPT‑3.5 はチャット雑談用」など用途別にモデルを切替え、コスト/品質/コンプライアンスを最適化できます。

利用監査とレートリミット

モデルごとにトークン上限・QPS を設定して異常呼び出しを抑止し、API 利用量はログタブでリアルタイム確認可能。SOC2 監査や原価計算にも直結します。


チーム全体のAIリテラシー向上と運用ガイドライン

 ログ活用で教育ポイント可視化

操作・出力ログから「プロンプトが冗長」「トークン無駄遣い」といった傾向を抽出し、オンボーディング資料や社内勉強会で共有することで全員のスキル底上げができます。

テンプレート共有で設計標準化

優秀なプロンプト/ワークフローをテンプレート化し、コピー時に命名規則やタグ付けを自動適用。属人化を防ぎ、全社横断でのベストプラクティス共有が容易になります。

KPI ダッシュボードでガバナンス

トークン消費量・ユーザー評価・フィルタリング発動回数などをグラフで可視化し、「品質とコスト」「リスクと便益」を定量モニタリング。CISO も納得のガバナンス体制を構築できます。


まとめ ― “守りながら攻める”AI 活用を Dify で実現

  • 暗号化・RBAC・ログ・ナレッジ制御の四層防御により、生成AI 活用時の主要リスクをカバー。
  • OSS とクラウドのハイブリッド提供で PoC → 本番 への移行ハードルを大幅に低減。
  • ノーコード UI により現場主導で小さく始められ、段階的に全社 DX を推進できる柔軟性。

「AI は便利だがセキュリティが不安」という企業こそ、まずは限定的なワークスペースで Dify を試験導入し、ここで紹介したガードレールと運用ルールをセットアップすることで、安全・高速・高効率の AI 活用をスタートできます。ぜひ一歩踏み出してみてください。

目次