Difyでカスタムチャットボットを作成する完全手順|非エンジニア向け解説

「業務に特化したAIチャットボットを導入したいけれど、開発スキルがない…」そんな悩みを抱えていませんか?
Difyは、プログラミング不要で自社業務に最適化されたカスタムチャットボットを作成できる、非常に優れたノーコードAIツールです。

この記事では、ITに不慣れな中間管理職の方でも理解・活用できるように、Difyを使ったカスタムチャットボットの作り方を丁寧に解説していきます。社内FAQ、営業サポート、問い合わせ対応など、用途別の具体例も交えながら進めるので、「ただの案内ボット」で終わらない、実用性の高いチャットボット構築が目指せます。


目次

1-1 Difyで作る「カスタムチャットボット」とは?

Difyのチャットボットは、単なる自動応答ではなく、外部AI(GPT-4など)と連携し、知識ベースや業務ルールを組み込んだ柔軟な対応が可能です。

Difyのカスタムチャットボットの特徴

  • 自然な日本語応答が可能(GPTモデル使用)
  • 社内マニュアルやFAQを学習させて回答可能
  • 複数の入力設定や出力形式を自由にカスタマイズ
  • 社内利用・外部公開どちらにも対応

このように、単なるチャットではなく、業務効率化を目的としたカスタムAIとして機能するのがポイントです。


1-2 チャットボット作成の流れを全体把握しよう

Difyでチャットボットを作成する流れは非常にシンプルです。

作成フローの全体像

  1. アプリを新規作成
  2. プロンプト(指示文)を設計
  3. AIモデルを選択(GPTなど)
  4. ナレッジベースを接続(PDFやテキスト)
  5. UIや出力形式を設定
  6. 公開・共有・埋め込み・API連携

この流れを理解しておくと、途中で迷わず一気に実装まで進められます。


2-1 チャットボット用のアプリを新規作成する手順

Difyのダッシュボードから、アプリを作成してチャットボットの土台を構築します。

手順:チャットアプリの作成

  1. 左側メニュー「Applications」→「+ Create App」
  2. 名前(例:「社内FAQボット」)と説明を入力
  3. 「Chat」タイプを選択
  4. モデルは「gpt-3.5-turbo」または「gpt-4」などを選ぶ
  5. 出力言語は「日本語」に設定

これで、基本的なチャットUIが完成します。


2-2 プロンプト設計:AIに何をさせるかを決める

プロンプトは、AIの「指示書」にあたる部分です。ここが曖昧だと、応答の精度が落ちてしまいます。

良いプロンプト例(社内FAQボット)
「あなたは社内のFAQ担当者です。回答は簡潔で丁寧に、正確な情報に基づいて提供してください。わからない場合は正直にそう伝えてください。」

ポイント

  • AIの「役割」を明確にする
  • トーンや言い回しのルールも指定
  • ナレッジを活用する場合は明示する

業務に合った指示を入れることで、**ただの雑談AIではなく“業務特化型AI”**になります。


3-1 ナレッジベースを活用して専門性を高める

カスタムチャットボットの強みは、自社独自の知識(PDF、マニュアル、Q&Aなど)を読み込ませられることです。

ナレッジベースの作成方法

  1. 「Datasets」→「+ New Dataset」
  2. 名前を入力(例:「製品マニュアル」)
  3. PDF、TXT、CSVファイルをアップロード
  4. 自動でセクションごとに分割・埋め込み処理

活用例

  • 商品説明書 → 営業サポートボット
  • 社内規定 → 人事Q&Aボット
  • トラブルシューティング集 → カスタマーサポートボット

3-2 ナレッジベースとチャットアプリの接続設定

ナレッジを読み込ませるだけでは機能しません。チャットアプリに「どのナレッジを使うか」を指定する必要があります。

接続方法

  1. 対象のアプリを編集
  2. 「Knowledge」タブを選択
  3. 「+ Add Dataset」から対象のナレッジを選択
  4. 保存して完了

これにより、チャットボットは指定された知識を元に、精度の高い回答ができるようになります。


4-1 チャットUIのカスタマイズで使いやすさ向上

チャットボットの見た目や操作感も、利用率を左右する重要な要素です。

設定できる主な項目

  • アイコン(AIアバター)
  • 初期メッセージ(例:「こんにちは。何をお手伝いしましょうか?」)
  • 入力プレースホルダ(例:「質問を入力してください」)
  • ファイル添付の可否
  • フォーマット出力(箇条書き、表など)

業務に合わせて見た目もカスタマイズすれば、業務ツールとしての完成度が大幅に向上します。


4-2 応答設定で「精度」と「柔軟性」を調整

Difyでは、AIの応答性も細かくコントロール可能です。

調整ポイント

  • Temperature(創造性):0.5〜0.7がおすすめ
  • Max Tokens(最大文字数):適宜増減
  • Re-prompting(再質問)の可否

また、ナレッジがない質問に対しては、「その件については現在情報を持っていません」といったフォールバックメッセージを設定することも重要です。


5-1 公開設定:社内・外部利用に応じた配布方法

チャットボットは、社内ポータル、営業ツール、Webページなど様々な場面で使えます。

配布パターン

  • Public Link(URL共有)
  • Embed(自社サイトへ埋め込み)
  • Private(社内ユーザー限定)
  • API(外部システム連携)

設定はアプリ画面の「Share」メニューから簡単に行えます。


5-2 運用後の分析と改善も簡単

Difyでは、チャットの利用履歴やユーザーの質問内容をダッシュボードから確認できます。

活用すべき分析機能

  • 質問数・活用率の確認
  • 未回答の質問をリストアップ
  • 改善すべきナレッジを特定
  • ユーザーフィードバックの反映

これにより、ただ作るだけでなく「成長するAIチャットボット」が構築できます。


まとめ

Difyは、ノーコードでありながら、高度なカスタマイズが可能なAIチャットボット作成ツールです。非エンジニアでも、社内マニュアルやFAQを活用した実用的なチャットボットを構築できるため、現場業務の自動化や顧客対応の品質向上が現実のものになります。

Difyのカスタムチャットボットを活用し、まずは小さな業務課題からAIで解決していきましょう。「使えるAI」を現場に根付かせる第一歩になります。

目次