SaaSランディングページ作り方|高CVRを実現する構成・設計・改善のすべて

目次

はじめに

SaaS(Software as a Service)ビジネスにおいて、最初の接点となる「ランディングページ(LP)」は、サービスの価値を正しく伝え、見込み顧客を獲得するための極めて重要な要素です。競合がひしめくSaaS市場では、ただオシャレなデザインを用意するだけでは成果にはつながりません。高いコンバージョン率(CVR)を得るには、「誰に、何を、なぜ、どのように届けるのか」という明確な意図と、論理的かつ感情に訴える構成が求められます。

本記事では、「SaaS ランディングページ 作り方」をテーマに、設計の基本から、各セクションの構成方法、改善・ABテストの運用までを体系的に解説します。これからSaaSサービスを立ち上げる方はもちろん、既存LPの改善を検討中のマーケティング担当者にも役立つ内容を、実例とともにお届けします。


なぜSaaSには専用のランディングページが必要なのか?

SaaSの特性として「無形商材」「無料トライアル中心」「機能差より体験重視」があります。つまり、顧客はサービスの実物を購入前に見られず、評価基準も曖昧なため、LPの役割は「安心して体験してもらうこと」に尽きます。

特に、BtoB SaaSの場合は意思決定プロセスが長く、複数人の承認が必要なケースも多いため、短期的な購入よりもまず「リード獲得→ナーチャリング→営業連携」というプロセスを意識してLPを構築する必要があります。よって、SaaS特有の訴求ポイント(導入事例・料金の明確化・サポート体制など)を的確に押さえたLPが必要不可欠となります。


高CVRを生むランディングページの構成とは?

SaaSのランディングページでは、ユーザー心理の流れに沿った構成がカギです。基本的には次の順序が有効とされています。

  1. ヒーローセクション(ファーストビュー)
  2. ベネフィット訴求
  3. 詳細機能紹介
  4. 社会的証明(導入事例・口コミ)
  5. 料金・プラン
  6. よくある質問(FAQ)
  7. CTA(行動喚起)

この流れに沿ってコンテンツを配置すれば、見込み客の理解と納得感を高めながら、自然と行動につなげる導線ができます。各セクションの役割を明確にし、情報量を詰めすぎず、視認性と信頼性の両立を図ることが重要です。


ヒーローセクションで伝えるべき3つの要素

ファーストビューはLP全体の成否を決める最重要ポイントです。滞在時間を左右するこのセクションでは、以下の3つを明示しましょう。

  • 誰のためのサービスか(ターゲット)
  • どんな課題を解決するのか(ベネフィット)
  • なぜ選ばれるのか(差別化ポイント)

たとえば、「月額980円で営業メールの作成が自動化できる!」「導入企業2,300社、98%が業務効率アップを実感」といったキャッチコピーを用いれば、ターゲットの心に響きやすくなります。ボタンも「無料で試す」「資料をダウンロード」といった具体的な行動を促す文言にしましょう。


SaaSにおける機能紹介の効果的な見せ方

SaaS LPでは機能の羅列だけではなく、「どの機能がどの課題をどう解決するのか」をストーリーとして見せることが重要です。よくある誤りとしては、「多機能を全部紹介することで売れる」という考えですが、これは逆効果です。

おすすめの手法としては、「機能 × ベネフィット × アイコン × スクリーンショット」の組み合わせです。視覚情報をうまく使うことで、実際のUIに触れているかのような印象を与えることができ、トライアルへの抵抗感も減少します。

機能ベネフィット補足情報
自動レポート生成レポート作成の時間が80%削減PDF出力・CSV連携あり
顧客管理機能見込み顧客のステータスを一元管理CRM連携可能
通知アラート商談の機会を逃さないSlack/メール通知対応

社会的証明の使い方と配置のベストプラクティス

SaaS LPでは「他社導入実績」「お客様の声」「メディア掲載」などの社会的証明を配置することで、信頼性と安心感を与えることができます。これを第三者評価として組み込むことで、「自分も使ってよさそうだ」という心理的後押しが生まれます。

配置場所はベネフィット紹介の直後か、CTA前が最適です。ユーザーが「使いたい」と思った瞬間に、後押しの材料を提示する設計が効果的です。導入企業ロゴの羅列だけでなく、実際のインタビューや動画事例もコンバージョン率を押し上げる要素になります。


SaaS LPにおける料金表・プラン設計の注意点

料金表は「わかりやすさ」「比較のしやすさ」「導入のしやすさ」がカギです。BtoB SaaSでは「月額 × 利用人数」で変動することが多いため、料金を曖昧にせず、見込み顧客の不安を先に取り除くことが求められます。

無料トライアルや返金保証がある場合は、そのメリットを目立たせることでCVRは飛躍的に向上します。また、「なぜこの価格なのか」「他社と何が違うのか」を納得させる根拠もあわせて記載しておくと、営業のボトルネックも軽減されます。


CTA(Call To Action)はシンプルかつ強力に

CTAボタンは「トライアル開始」「資料ダウンロード」「無料相談」など、訪問者に次の行動を明確に示すパーツです。色やサイズ、文言のテストを繰り返しながら最適化を行いましょう。

また、1ページ内に複数CTAを設置する場合でも、誘導先は同一に保つことが基本です。「複数の道があるように見えて、最終的には同じ場所に着く」という設計思想がUXを損なわず、スムーズな行動を促します。


ランディングページ改善のためのABテスト戦略

LPは公開して終わりではありません。ヒートマップ・CVR・スクロール率などのデータを取得しながら、定期的にABテストを行い、改善していく姿勢が重要です。テスト対象は以下のような要素が代表的です。

  • ヒーローテキストの文言
  • CTAボタンの位置・色
  • 社会的証明の配置位置
  • 導線の長さ(CTAまでの距離)

一度に複数の要素を変更すると効果の因果関係が不明確になるため、1〜2項目ずつ段階的にテストを実施するのが定石です。データドリブンでの改善こそが、SaaSのマーケティング成功の鍵です。


まとめ

SaaSランディングページの成功は、デザインよりも「構成」と「言語設計」にかかっています。ターゲット顧客の課題を明確にし、解決策としてのベネフィットを正しく伝え、社会的証明で不安を払拭し、CTAで自然な行動を促す──この一連の流れを論理的に組み上げることで、高CVRかつ継続的にリードを獲得できるLPが完成します。

さらに重要なのは、LPは一度作って終わりではなく、仮説検証と改善を繰り返して進化させていくことです。この記事で紹介した構成テンプレートや改善戦略を活用し、あなたのSaaSサービスがより多くの見込み顧客と出会えることを願っています。

目次