【徹底解説】顧客管理システムのオンプレミス対応とは?クラウドとの違いや導入時の注意点も紹介

目次

はじめに

近年ではクラウド型の顧客管理システム(CRM)が主流となっていますが、情報セキュリティや自社運用ポリシー、システム連携の自由度などを理由に、オンプレミス型を選ぶ企業も依然として存在します。特に金融業界、製造業、医療機関、官公庁といった機密性の高い業種では、「クラウドNG」「サーバーは社内完結」が条件となるケースも多いのが現状です。

本記事では、「オンプレミス対応の顧客管理システムとは何か?」から、「導入メリット・デメリット」「クラウド型との比較」「選び方のポイント」「代表的な製品一覧」までを徹底的に解説します。オンプレ型の選定で失敗しないために、ぜひ最後までお読みください。


オンプレミス型顧客管理システムとは?

オンプレミス(on-premises)型のCRMとは、自社内のサーバーにソフトウェアをインストールして運用する形式の顧客管理システムを指します。クラウドとは異なり、インターネットを介さず社内ネットワーク内で完結するため、セキュリティ性とカスタマイズ性の高さが特徴です。

ソフトウェアは買い切りが多く、自社のIT資産として長期的に活用できる点もポイントです。外部との接続が制限される環境下でも安定して稼働するため、重要インフラ系や工場内ネットワークなどでも導入されています。

また、クラウド型とは異なり「アップデートタイミング」「データ保存先」「権限管理」なども自社主導でコントロールできるため、企業ポリシーに則った運用が可能になります。


オンプレミス型の導入が向いている企業とは?

すべての企業がオンプレミス型に向いているわけではありません。以下のような条件を満たす企業は、オンプレ対応のCRMを検討する価値があります。

  • 社内にサーバーやネットワーク環境が整備されている
  • 高い機密情報を扱う(医療、金融、官公庁など)
  • クラウドへのデータ送信が社内規定で禁止されている
  • システムを自社の業務フローに細かく合わせたい
  • インターネットに依存せず安定稼働させたい

逆に、IT人材が不足していたり、初期コストを抑えたい場合は、クラウド型の方がフィットする可能性もあるため、判断には慎重さが求められます。


オンプレミス型とクラウド型の違いを徹底比較

以下に、代表的な違いを一覧表にまとめました。

比較項目オンプレミス型クラウド型
初期導入コスト高額(サーバー・ライセンス購入)低コスト(初期無料も多い)
月額コストほぼなし(保守費のみ)月額課金が必要
カスタマイズ性高い(自社用に柔軟対応可能)限定的(提供ベースに依存)
セキュリティ高い(社内完結)ベンダー依存、暗号化など必須
アップデート自社管理、任意で実施自動で常に最新
スピード/手軽さ構築に時間がかかるアカウント発行で即利用可能
データ保持自社サーバー内クラウドストレージ上

このように、業務や社内規定、コスト構造に応じて選択すべき形式は異なります。


オンプレ対応CRMの導入メリット

オンプレミス型CRMには、以下のような導入メリットがあります。

  1. セキュリティポリシーへの準拠
    社内ネットワーク内で完結し、外部接続を一切行わない設計が可能なため、情報漏洩リスクを最小化できます。
  2. 自由なカスタマイズ性
    API制限や仕様に縛られず、自社業務に100%フィットした設計が可能。帳票出力、レイアウト調整、業務システム連携も自在です。
  3. 法的・業界的要件対応
    金融庁、医療法、自治体などの情報保存・運用要件にも対応しやすく、監査対応や証跡管理も自社仕様にできます。
  4. 通信不具合に強い
    オフライン環境下でも安定して動作し、ネット障害による業務停止の心配がありません。

こうしたメリットを求めて、特定業種ではオンプレ型を標準としているケースもあります。


オンプレ対応CRMのデメリットと注意点

一方で、オンプレミス型にはいくつかの課題も存在します。導入前に下記のような点を検討しておきましょう。

  • 初期費用・サーバー構築費が高額
  • ITインフラや運用担当の内製が前提
  • バージョンアップが手動対応で工数がかかる
  • 拠点展開やリモート対応に手間がかかる

こうしたデメリットに備えるためには、社内の運用体制やスキル、外部SIerとの連携体制も含めた導入設計が求められます。


オンプレミス型を選ぶ際のベンダー比較ポイント

オンプレ型CRMを提供しているベンダーを比較する際には、以下のような観点が重要です。

比較観点チェックすべきポイント
導入実績同業種・同規模企業での採用実績があるか
カスタマイズ対応力自社業務フローに合わせた柔軟な対応が可能か
サポート体制インフラ構築・運用支援の体制があるか
保守契約の有無障害対応・アップデートの支援範囲
費用構成ソフト+構築+保守を含んだトータル見積りが明確か

導入コストだけで判断するのではなく、長期運用に耐えられるパートナーであるかを重視すべきです。


代表的なオンプレ対応顧客管理システム一覧

以下は、日本国内で導入実績のある代表的なオンプレミス対応CRMの一部です。

製品名提供元特徴
Salesforce Private CloudSalesforce Japanクラウド製品をオンプレ対応にした高信頼型
eセールスマネージャーソフトブレーン営業支援に強み、オンプレ/クラウド両対応
ACT!株式会社エクスプラネーションズ中小向けにも対応、柔軟なカスタマイズ可
WaWaFrontier CRMアイアットOECSIer向けの高自由度設計、外部連携に強い
カスタマーリングスラクスル(旧テモナ)高機能なセグメント・分析機能を内包

その他にも、オープンソース型のCRM(例:SugarCRM Community Edition)を自社カスタマイズして使う企業も増えています。


オンプレCRMの導入ステップとスケジュール目安

オンプレ型CRMの導入にはクラウド型よりも時間と工数が必要です。以下は一般的な導入スケジュールです。

フェーズ内容期間目安
要件定義現状業務のヒアリング、機能要件整理1〜2ヶ月
環境構築サーバー準備、セキュリティ設計1ヶ月
カスタマイズ開発UI調整、データ項目設計、帳票作成2〜3ヶ月
テスト・検証データ投入、トライアル運用1ヶ月
本番移行ユーザー教育・操作マニュアル整備1ヶ月

全体で5〜8ヶ月を見込むのが一般的であり、並行して運用体制の構築やトレーニングも重要です。


ハイブリッド対応という選択肢もある

近年では「クラウド+オンプレ」を組み合わせたハイブリッド型のCRMも登場しています。社内ではオンプレで管理しつつ、一部の機能(レポート閲覧やモバイルアクセスなど)をクラウド連携することで、利便性とセキュリティの両立を図る企業も増えています。

VPNや専用線を活用した閉域アクセス、クラウド連携ゲートウェイなど、技術的な手段も進化しており、「完全クラウドかオンプレか」の二択ではなく、グラデーションのある設計が可能になってきています。


まとめ

オンプレミス対応の顧客管理システムは、セキュリティ重視・業務特化型の要件を持つ企業にとって、依然として有力な選択肢です。特にカスタマイズ性や社内統制の強化を重視する場合、クラウド型では実現できない柔軟性を発揮できます。

とはいえ導入には時間もコストもかかるため、慎重なベンダー選定と中長期的な運用設計が求められます。導入パートナーとの連携、業界特化の要件定義、保守支援体制など、成功のための要素を押さえてプロジェクトを進めましょう。

「クラウド前提」で考えがちな時代だからこそ、オンプレミス対応CRMの価値を正しく見極め、最適な選択を行うことが、企業のIT資産としてのCRM活用の鍵を握ります。

目次