AI AgentとRPAの違いを初心者向けにわかりやすく解説|業務自動化にどっちを使うべき?

「業務を自動化したいけど、AI AgentRPAって何が違うの?」「どっちを導入したらいいのか分からない…」という声を多く耳にします。
確かに、最近話題のAI Agentと、以前からあるRPAは、どちらも業務を自動化するための技術ですが、仕組みや得意なことがまったく異なるため、導入前に正しく理解することがとても重要です。
この記事では、ITに詳しくない初心者の方でもスッと理解できるように、AI AgentとRPAの違いや、それぞれの特徴・使いどころを丁寧に解説します。業務自動化を考えている中小企業の管理職や現場担当者の方にとって、きっと役立つ内容です。


目次

1-1 AI AgentとRPAはどちらも「業務を自動化するツール」

まず大前提として、AI AgentもRPAも「人の代わりに作業をしてくれるツール」です。ただし、その働き方・考え方に大きな違いがあります。

  • RPA:あらかじめ決めた通りに、正確に作業を繰り返す「ロボット」
  • AI Agent:人のように考えながら、状況に応じて動く「アシスタント」

例えるなら…

  • RPAは「作業マニュアル通りに黙々と処理をする事務スタッフ」
  • AI Agentは「仕事の目的を理解して、自分で考えて行動してくれる優秀な部下」

というイメージです。


2-1 RPAとは?初心者向けにやさしく解説

RPA(Robotic Process Automation)とは、パソコン上で人が行っていた繰り返し作業を自動化するソフトウェアのことです。

RPAでできることの例

  • Excelへのデータ入力やコピー&ペースト
  • Webサイトからの情報収集(スクレイピング)
  • 会計ソフトへの入力や照合
  • PDFからの情報抽出と保存

特徴

  • 決まった手順の作業を正確に繰り返すのが得意
  • プログラミング不要で導入可能な製品も多い
  • 「ルール通り」にしか動けない(イレギュラーに弱い)

つまり、単純作業や定型業務を高速・正確にこなしたいときに最適なのがRPAです。


3-1 AI Agentとは?初心者向けにやさしく解説

一方、AI Agentは、「目的を与えると、どう動けばよいか自分で考えてタスクをこなすAI」です。

AI Agentでできることの例

  • 売上レポートの作成(データ収集→分析→グラフ作成)
  • 問い合わせ対応メールの自動下書き
  • 顧客対応履歴の分類と整理
  • 新製品アイデアの企画補助(生成AI)

特徴

  • 「目的」を伝えるだけで、複数の作業を段取りしてこなせる
  • 状況に応じて柔軟に対応(例外対応が可能)
  • ChatGPTや外部ツールと連携しながら動く

つまり、判断が必要な業務や、文章生成・情報整理のような知的作業が得意なのがAI Agentです。


4-1 比較まとめ:AI AgentとRPAはどう違う?

比較項目RPAAI Agent
自動化の対象単純・定型作業複雑・判断が必要な作業
動き方決められた通りに動く自分で考えて動く
柔軟性ルール通り。例外に弱いイレギュラーに強い
学習能力なし(ルールベース)あり(生成AI・機械学習)
導入のしやすさ比較的わかりやすい学習コストがやや高め
主な用途データ入力、転記、照合などレポート作成、文章生成、情報整理など

どちらか一方が優れているというより、「使い分け」が大切です。


5-1 中小企業はどちらから始めるべきか?

中小企業が自動化に取り組む場合、以下のように段階的に導入するのがおすすめです。

ステップ①:定型作業の自動化 → RPAから始める

  • 勤怠入力、Excel処理、請求書作成など
  • 小さな効果でもすぐに実感しやすく、社内の理解が得られやすい

ステップ②:文章・判断が必要な業務 → AI Agentへ拡大

  • メール返信、提案資料作成、問い合わせ分類など
  • RPAだけでは対応できない業務を、AIでカバー

ステップ③:AI Agent+RPAの連携で“完全自動化”も可能

  • 例:AIがデータを分析 → RPAが帳票に転記 → PDF化して送信

ポイント:AI AgentとRPAは対立するものではなく、補完し合う存在です。


6-1 導入コストと手間はどれくらい?

項目RPAAI Agent
初期費用数万円〜数十万円(製品により無料も)0円〜50万円(SaaSやAPI活用で安く導入可)
学習コスト低め(直感操作型が多い)中〜高(使いこなすには多少の慣れが必要)
導入スピード1〜2週間程度小規模なら数日〜、カスタマイズで1ヶ月以上も
補助金対象◎ IT導入補助金で対象◎ IT導入補助金や自治体補助あり

小さく始めて効果を見ながら拡張するのが、導入成功のカギです。


まとめ

RPAは「作業の自動化」、AI Agentは「考えて動く自動化」。どちらも企業の生産性向上に役立つ強力なツールですが、得意なこと・向いている業務が違います。
初心者の方はまず、単純作業の自動化にRPAを活用し、慣れてきたらAI Agentで業務の高度化・知的業務の自動化にチャレンジするのがおすすめです。
どちらも、国や自治体の補助金を活用すれば、低コストで導入が可能です。
自社に合ったツールを選んで、「人にしかできない仕事に集中できる環境」を整えていきましょう。今こそ、AIと自動化を味方につけるチャンスです。

目次