【保存版】SaaSの例を業種別に網羅解説|代表サービスと活用メリットを完全整理

目次

はじめに(導入文)

SaaS(Software as a Service)は、クラウド上で利用できるソフトウェアサービスの総称であり、業界や業種を問わず急速に普及しています。従来は自社内にインストールしていたソフトウェアを、ブラウザやアプリ経由で即座に利用できる利便性が、企業活動の効率化やコスト削減に大きなインパクトを与えています。

しかし、「SaaSの具体的な例を知りたい」「自社の業務に導入できるサービスはあるのか」と疑問を持つ方も多いでしょう。本記事では、業種別・目的別に代表的なSaaSの例を整理し、それぞれの機能や導入メリットをわかりやすく解説します。実際に導入が進んでいる有名サービスから、注目の国産SaaSまで幅広く網羅しているので、SaaS導入検討の判断材料としてぜひご活用ください。


営業支援・CRM系SaaSの代表例

営業活動や顧客情報の一元管理を行うCRM系SaaSは、最も導入が進んでいるジャンルのひとつです。中でも「Salesforce(セールスフォース)」は、顧客情報の記録から営業フローの可視化、レポート生成、チーム内共有までを一気通貫で管理できる世界的なSaaSの代表格です。

日本国内では、「Senses」や「Zoho CRM」なども中小企業向けに普及しています。導入することで、営業パイプラインの可視化による機会損失の防止や、個人依存の営業体制からの脱却が可能になります。モバイルアプリ対応やSlackとの連携など、ハイブリッドな働き方にも対応する点も魅力です。


マーケティング自動化を支えるSaaSの例

マーケティング分野では、MA(マーケティングオートメーション)ツールのSaaS化が進んでいます。「HubSpot」や「Marketo Engage」は、リード獲得〜育成〜スコアリング〜メール配信までを自動で処理する統合型MAツールです。

中小企業向けには「ferret One」「KARTE」などがあり、WebサイトのLP作成、フォーム設置、ABテストなどもノーコードで実行可能。これらのSaaSは、デジタルマーケティングの属人性を排除し、ROIの最大化に貢献する設計となっています。


会計・経理領域で使われるSaaSサービスの具体例

会計・経理業務に特化したSaaSは、税理士いらずとまで言われるほど高機能化しています。代表例として「freee」「マネーフォワードクラウド会計」があり、仕訳の自動化・銀行口座との連携・電子帳簿保存法への対応などが強みです。

中でもfreeeは、請求書発行・経費精算・給与計算・年末調整まで一貫して行える点が評価され、特にスタートアップやスモールビジネスの導入率が高いです。SaaSならではのリアルタイム更新と、税制改正への即応性も大きなメリットです。


勤怠・人事管理系のSaaS例と活用効果

働き方改革・リモートワークの流れを背景に、「SmartHR」「KING OF TIME」などの勤怠・人事SaaSが広く浸透しています。SmartHRは、入社手続き・年末調整・労務管理などの人事業務をペーパーレスで完結させるSaaSで、企業の労務リスク軽減にもつながります。

一方、KING OF TIMEは勤怠打刻に特化したサービスで、ICカードや顔認証、GPS機能を活用し、正確な労働時間管理を実現します。人件費の適正化、残業時間の可視化、労基署対応の強化など、人事業務の課題解決に直結する導入メリットがあります。


プロジェクト・タスク管理SaaSの例

チームでの業務進行を可視化し、タスクの抜け漏れを防止するプロジェクト管理SaaSも多くの企業で導入されています。代表的な例として「Notion」「Asana」「Backlog」などがあります。

「Notion」は、ドキュメント作成、タスク管理、データベース構築を一体化させたオールインワン型SaaSで、プロジェクトチームだけでなく全社的な情報共有基盤としても活用されています。操作性が高く、カスタマイズ性にも優れるため、スタートアップから大企業まで幅広く支持を集めています。


EC・ネットショップ支援SaaSの実例

D2Cや小売業においては、「Shopify」や「BASE」といったEC支援SaaSがビジネス立ち上げのハードルを大きく下げました。Shopifyはテンプレート設計、カート機能、決済導入、在庫管理、配送連携などがワンパッケージで提供される世界的プラットフォームです。

BASEは日本国内向けに特化し、誰でも3分でネットショップを開設できる手軽さが支持され、個人から中小事業者まで幅広く利用されています。これらのSaaSは、低コスト・短納期・ノーコードという三拍子で、EC事業の初期立ち上げを強力にサポートします。


コミュニケーションツールとしてのSaaSの例

社内外のコミュニケーションを支える「Slack」や「Microsoft Teams」は、単なるチャットツールに留まらず、通知の一元化・外部SaaSとの連携・Bot対応などを備えた業務インフラになりつつあります。

SlackはAPI連携が豊富で、プロジェクト管理ツール・GitHub・Googleカレンダーなどとリアルタイムに情報を統合できます。TeamsはOffice 365との親和性が高く、企業内の既存IT資産を活用しやすい点が特徴です。これらは特にリモートワーク時代に不可欠な「非同期コミュニケーション」の中核を担っています。


ファイル管理・ドキュメント系SaaSの例と特徴

Google Workspace(旧G Suite)やDropboxは、SaaSとしてのファイル管理・ドキュメント作成の代表格です。Google Docs、Sheets、Slidesを通じて複数人が同時編集できる仕組みは、グローバルなコラボレーションを加速させます。

Dropboxも単なるクラウドストレージにとどまらず、Paperによるドキュメント共有やファイル承認機能など、ビジネスに適した機能を展開しています。これらのサービスは、セキュリティ強化や自動保存、権限管理にも優れており、情報漏洩リスクを抑えながら高い生産性を維持できます。


日本発SaaSの注目事例

日本国内でも多くの国産SaaSが成長を遂げています。「Sansan」は名刺管理を起点とした営業支援SaaSであり、データベース構築と営業DXを実現します。「マネーフォワードクラウドシリーズ」は、会計・人事・労務を一体化した中小企業向け統合SaaSとして存在感を強めています。

さらに、「チャットプラス」や「カケアイ」などの特化型SaaSも台頭しており、顧客接点や社内コミュニケーションの効率化に寄与しています。今後は地方企業や伝統産業向けのSaaS開発も活発化し、SaaSの裾野はさらに広がっていくと予測されます。


まとめ

SaaSは単なる「クラウド型ソフトウェア」ではなく、業務課題をテクノロジーで解決するための柔軟かつ拡張性のあるプラットフォームです。本記事で紹介したように、営業、マーケティング、会計、人事、EC、プロジェクト管理など、あらゆる業務領域において有力なSaaSサービスが存在しています。

導入のハードルは年々下がっており、無料プランやトライアルも充実しています。まずは自社の課題を明確にしたうえで、SaaSを比較・検討し、段階的な導入からスタートすることが成功の鍵となるでしょう。未来の業務インフラを見据えたSaaS活用戦略を、今こそ始めるべきタイミングです。

目次