ノーコードツール「kintone(キントーン)」とは?特徴や導入のメリットとデメリット、具体的な使用事例まで徹底解説

経営者・新規事業開発担当者・DX担当者から「webアプリ・システムを作りたいけど知識がない」「開発を依頼したいけど費用が高すぎる」というお声をいただくことが多いです。

近年、「kintone(キントーン)」がテレビCMや電車内広告を出すなどノーコードツールが注目を集めています。「kintone(キントーン)」は、初心者からプロフェッショナルまで幅広く利用されているノーコードツールです。サイボウズ社が提供するこのプラットフォームは、業務の効率化やシステム化を直感的かつ柔軟に実現します。プログラミングの知識がなくても、表計算ソフト以上の快適さと専門システム並みの柔軟性を兼ね備えたアプリケーションを簡単に作成可能であり画期的なツールです。

目次

kintone(キントーン)とは?特徴や注目理由を解説

kintone(キントーン)とは?どんな特徴があるのか

kintoneキントーンは、サイボウズ社が提供するノーコードツールで業務のシステム化や効率化を簡単に実現できるプラットフォームです。プログラミングの知識がなくても利用可能なクラウドサービスで、表計算ソフトをより快適に、専門システムをより柔軟に、そして自社でシステム開発を行う場合も迅速かつ低コストで、業務改善のアイデアをすぐに形にすることができます。

なぜ今注目されているのか?

kintone(キントーン)が注目されている理由は、多くの企業がDXを推進したくても、推進できていない現状があり、その現状をkintone(キントーン)のようなノーコードツールが打破してくれるからです。

2018年に経産省が企業に向けてDXを推進するよう文章を公開し、DXへ舵を切る企業が増えました。

しかし、DX化を上手く推進できていない企業がほとんどです。

IT人材の不足、外注しようとしても高額な費用がかかってしまう。など多くの企業はこのような問題を抱えています。

そんな中登場したのがノーコード開発です。ノーコード開発とは、専門知識がなくても・非ITな方であっても、マウス操作で簡単にシステム開発ができる画期的な開発手法です。

これなら社内にいる人員でシステム開発を行うことができます。もちろん、kintone(キントーン)以外にもノーコードツールは沢山あります。ノーコードツールの中でも先駆けとなったkintoneは特に注目されています。

kintone(キントーン)の機能を解説

kintone(キントーン)は「アプリ」と呼ばれる業務システムを追加することで、幅広い活用ができる仕組みのサービスです。kintone(キントーン)のアプリには、大きく2つあり、コミュニケーション機能とデータベース機能が搭載されています。各アプリ上でデータを管理したり、コミュニケーションを取ることが可能です。

kintoneのアプリは自社の業務に合わせたオリジナルのものをノーコードでスピーディかつ簡単に作成できるので、業種・業界問わず利用できます。アプリを使って仕組みを作ることで、kintone(キントーン)はコミュニケーションツールやデータベースツール、業務効率化ツールなど、さまざまなツールとして活躍します。

コミュニケーション機能

kintone(キントーン)にはユーザー同士のコミュニケーションを円滑にする機能が備えられています。

「アプリ」に溜めた一つ一つのデータに対して、指示やアドバイス、コメントを書き込むことができます。関連する情報が分散せず、一箇所に集約できます。

kintone(キントーン)の「スペース」「スレッド」「アプリのコメント欄」「メンション」「個人メッセージ」を活用することで、業務の効率化と円滑なコミュニケーションを実現します。スペースは、テーマごとのディスカッションや情報の蓄積ができる場を提供し、スレッドは議題ごとに情報を整理します。また、アプリのコメント欄でデータごとに指示やコメントを集約し、関連情報を一元管理。メンション機能で特定の相手に確実に通知を送り、個人メッセージで1対1のやり取りも可能です。

これにより、情報共有とチーム連携を効率的に進められチームのコミュニケーションを円滑に進めることができます。

データベース機能

kintone(キントーン)のデータベース機は、業務効率化を支援します。

データを蓄積できる機能では、文字情報からファイル添付まで、統一フォーマットでデータを一元管理可能です。蓄積したデータは一覧表示でき、条件を絞り込んだ表示や集計・グラフ化も可能です。また、検索機能では文字情報だけでなく、添付ファイルの内容まで対象にすることで、必要な情報を迅速に見つけることができます。

このように、蓄積、一覧、検索の各機能が一体となり、効率的なデータ管理と活用を実現します。

kintone(キントーン)を導入するメリット

kintone(キントーン)を導入するメリットを4つ紹介します。
・業務アプリを簡単に作れる
・データを共有し見える化できる
・ユーザー間のコミュニケーションが取りやすい
・短期間で導入可能

kintone(キントーン)を使うことで、社内の様々な場所に散らばったデータをチームの共有の場所にまとめることができます。メンバーの日々のやり取りもkintone(キントーン)に残っていくので、kintone(キントーン)さえ見れば仕事が進められる環境が整います。

業務アプリを簡単に作れる

kintone(キントーン)は、ノーコードを使用するので、ITの専門知識がない非IT人材でも業務アプリや業務システムの開発が可能になります。ドラッグ&ドロップで直感的にアプリを制作できるので、企画者・開発者が思い描くイメージをそのまま形にできるので、開発コストを削減できます。

つくるときも、改善するときも、自分たちで業務アプリを作れるため、素早く改善サイクルを回せます。事業のスピードや状況の変化にも柔軟に対応可能です。

データを共有し見える化できる

kintone(キントーン)は、顧客情報や案件情報、売上情報、プロジェクトの進捗状況、ワークフローの申請状況など、チームや仕事に必要なあらゆる情報を管理、リアルタイムに共有できます。また、あらゆる情報を一元管理することで、業務全体を見える化。仕事の質やスピードがアップします。

ワークフローの進捗状況もリアルタイムで共有されることで、担当者間の連携がスムーズになり、業務が停滞するリスクが軽減されます。この結果、チーム全体の生産性が向上し、迅速で質の高いサービス提供が実現します。

ユーザー間のコミュニケーションが取りやすい

kintone(キントーン)なら、社内外問わずすべてのコミュニケーションをシンプルにできます。業務内容によって関連するメンバーや情報の整理が可能です。統一したフォーマットによるデータ入力や、データに紐付けたコミュニケーション、業務プロセスに合わせたステータス管理もボタン一つでシンプルに完結できます。
これにより、チーム全体の作業効率が向上し、余計な手間を削減することで、重要な業務や意思決定に集中する時間が確保されます。結果として、組織のスピード感や競争力が高まり、顧客対応やプロジェクト管理の質が向上します。

短時間で導入可能

kintone(キントーン)は、短期間で導入できる点もメリットです。一般的な業務アプリの導入には打ち合わせから設計、環境構築などさまざまな手順を踏まなけばいけません。さらに新たにアプリを開発する場合は、数ヶ月かかることも珍しくありません。

しかし、kintoneは利用に必要な機能は全てクラウド上に用意されています。そのため、通信環境さえ用意できれば、すぐに利用を開始できます。利用開始までに時間がかからない点から、情報の管理と業務の効率化が課題となっている企業に適したサービスです。

kintone(キントーン)を導入するデメリット解説

kintone(キントーン)を導入するデメリットを3つ紹介します。

・大量のデータを扱う場合に、データの更新や検索に時間がかかる
・複雑なアプリの構築や機能拡張は素人には難しい
・多くのデータ管理や複雑な処理には対応していない

安く、早く、簡単に業務効率化ができる半面、kintone(キントーン)のようなノーコードツールが向いていないことを紹介します。

導入の際の判断基準にすると失敗せずに済むので確認していきましょう!

大量のデータを扱う場合に、データの更新や検索に時間がかかる

kintone(キントーン)は、大容量のデータを管理できない点にも注意が必要です。kintoneでユーザーが使用できるストレージの容量は5GBまでです。文字だけのデータであれば、5GBでも足りますが、写真や画像を使う資料などの保管には不十分です。

またkintone(キントーン)はクラウド型サービスのため、大量のデータの処理や計算が不得意です。こうしたことから大容量データの管理には、外部のサービスとの連携をおすすめします。

複雑なアプリの構築や機能拡張は素人には難しい

kintone(キントーン)は非エンジニアでも直感的にアプリを作成できるように作られています。しかし、業務にマッチするように細かくカスタマイズするには、プログラミング経験がなければ難しいという声もあります。また、簡単にアプリを作れるため、どんどんアプリが増えていき使われないものも出てくる企業さまもあるようです。自社だけでは開発が難しい、そう感じたときには外部のノーコード開発のプロに頼るのも一つの方法かもしれません。

あわせて読みたい
HOME SERVICE事業内容 01新規事業開発支援 新規事業の立ち上げに際して、新規事業立ち上げの壁打ちから開発、そしてマーケティングや営業の部分までサポートすることが可能で...

多くのデータ管理や複雑な処理には対応していない

kintone(キントーン)はシステムの性質上、大量のデータ管理は得意ではありません。1つのアプリにつき100万レコードほどに留めておかないと、不具合が生じるリスクがあります。しかし、データ連携によって処理できるデータ上限を超えてしまうこともあり、不具合が生じれば業務にも支障が出かねません。

kintone(キントーン)はあくまで業務を回すためのプラットフォームとして捉え、必要以上のデータは管理せず、大量なデータは別で保存・管理することをおすすめします。

部署別の使い方

紙の書類やエクセルなどでバラバラに管理していた情報や、個別に行われていたメール、電話などの連絡をkintone(キントーン)に集約することで、部門を超えた情報共有の効率が大幅にアップします。kintone(キントーン)は顧客管理や交通費申請、プロジェクト管理など、あらゆる用途で使うことができます。

まずは、部署別のkintone(キントーン)の使い方を見てみましょう!

営業・セールス

お客様の情報を集約して管理、チームみんなで共有して有効活用。引き継ぎも楽に行えます。

顧客サービス・サポート

お客様の情報を集約して管理、チームみんなで共有して有効活用。引き継ぎも楽に行えます。

調達・購買

調達品の納入数や在庫状況を、担当者や拠点間でリアルタイムに共有できます。
在庫を通知して、発注漏れを防ぎます。

総務・人事

個人情報や入社日、配置、処遇、人事評価などあらゆる情報を一元管理でき、人事マネジメントに役立ちます。

企画・マーケティング

売上や施策のデータを集計して簡単に分析できます。分析した結果の共有もできる。

開発・品質保証

担当者と業務進捗がステータスごとに見える化できるので、正確な工数見積もりが可能になります。

法務・知財

契約書作成の際のやり取りから完成版の保管まで一連の流れをキントーンで完結できます。
完成後の検索性も上がります。

情報システム

システムの保守期限やシリアル番号、アカウント情報、コストなどを記録しておくことが可能です。

自治体

Webフォームや、LINEなどのSNSと連携すれば、住民からの申請をオンライン化することができます。

医療福祉・士業

患者の基本情報やジェノグラム、送迎ルートまで、介護に必要な情報を集約して一元管理できます。

用途別の使い方

次は、用途別のkintone(キントーン)の使い方を見てみましょう!

顧客・案件管理

顧客や案件のデータをkintone(キントーン)に集約できるので、情報を一元管理できます。
案件の進捗を見える化し、二重対応や対応漏れを防ぎます。

企業間のやりとり

連絡手段は全てキントーンに集約することで、連絡漏れや伝達ミスを低減できます。また、キントーンによって1対1のやり取りを無くし、複数企業間でも効率的な情報共有を可能にします。

脱エクセル

属人化したエクセル、重くて開かないエクセル、集計作業に時間がかかるエクセル、最新版がわからないエクセルなど、あちこち散在しているエクセルファイルは、読み込むだけで、Webブラウザ上で編集・共有・管理が可能なWebアプリになります。

ワークフロー(申請業務)

エクセル、メール、FAXで来る申請をキントーンに集約することで、申請フローが見える化し、処理漏れがなくなります。効率的にワークフロー(申請業務)を処理できます。

問い合わせ管理

お客様からの問い合わせの内容や、対応状況をチームで一元管理し、見える化することで、対応漏れや二重対応を防ぎます。

リモートワーク

kintone(キントーン)上に、仕事に必要なデータやコミュニケーションの場を集約。
自宅や外出先・他拠点からでも、普段と同じように仕事ができる環境を整えます。

日報・報告書

人によって内容がばらばらで分かりにくい日報や報告書。kintnoe(キントーン)なら統一したフォーマットで情報が一箇所に集まり、業務全体を見える化できます。

プロジェクト管理

エクセルやメールなどで、バラバラに管理していたプロジェクトタスクをキントーンで一元管理することで、担当者やスケジュールが見える化し、全体進捗がひと目で分かる!

ファイル管理

kintoen(キントーン)なら、案件や顧客情報から売上データまでをつなげて一元管理できるので、売上の進捗状況を可視化することができます。

売上管理

キントーンなら、案件や顧客情報から売上データまでをつなげて一元管理できるので、売上の進捗状況を可視化することができます。

採用管理

エクセルで管理する個人情報やエントリーシート、口頭での共有のみの面談記録、入社後の配属や研修まで、kintoen(キントーン)で一元管理することで採用効率を大幅にアップさせます。

アンケート・調査

社内向け・社外向けを問わず、さまざまなアンケートや調査をkintoen(キントーン)で行えます。ペーパーレスでPCやスマホからかんたん入力、ワンクリック集計ですぐに業務へ活かすことができます。

受発注管理

FAXでの発注、エクセルでの処理や帳票作成など、煩雑で非効率かつ属人化しがちな受発注業務は、kintoen(キントーン)で自動化することで大幅に作業工数を削減することができます。

FAQ

社内外のよくある質問をキントーンに集約することで質問する側、回答する側の両方の工数削減を可能にします。

基幹システムとデータ連携

kintoen(キントーン)を基幹システムのフロントとして使うことで、基幹業務のデータの利用がスムーズになり、外出先からのデータの入出力などが快適になります。

業務の見える化

メールや紙、エクセルで管理して属人化している情報をキントーンで管理することで全体進捗の見える化や、オープンな場でのコミュニケーションができ、チームの仕事の効率が上がります。

kintone(キントーン)導入に向いている企業

コストをかけずに業務管理システムを導入したい企業

kintone(キントーン)は、自社に合った機能を備えたアプリを作成できる便利なサービスでありながら、リーズナブルなコースを選べば、コストを抑えられます。

大企業のように開発にコストをかけたくないと考えている中小企業や個人事業主には、現実的な選択肢になるでしょう。ただし、もし1人で利用する場合でも、最低5ユーザー分のライセンスを契約する必要があるため注意が必要です。

データ管理が複雑でない業務管理アプリを求める企業

kintone(キントーン)は誰でも簡単に扱えるアプリを作れることがコンセプトのため、kintone(キントーン)以外とのシステム連携が必須だったり、データ管理が複雑化しやすい企業にとってはkintone(キントーン)の標準機能だと物足りない部分を感じることもあります。こうした場合はkintoneがシステムの選定から外れてしまうこともあります。ただし、kintone(キントーン)もカスタマイズや拡張機能(プラグイン)によってデータ連携を行えるケースもあります。

まずはシンプルなデータ管理をしているものからkintone(キントーン)で初めてみて、徐々に詳細な設計に入っていくことでkintone(キントーン)であっても複雑な要件に応えることは可能なケースも多いです。

カスタマイズ性を重視したい企業

kintone(キントーン)には、業種や業務ごとにサンプルアプリが提供されています。業務内容に合ったものを選択して機能を追加していくことで、簡単に目的のアプリを作成することが可能です。

そのため、自社の業務に合ったアプリを内製したい企業には、適したツールといえるでしょう。

DXを成功させるためには?

企業が競争力を高めるためには、デジタル技術を活用したDX内製化が欠かせません。外部依存を減らし、自社内でシステムやデータ活用を進めることで、業務効率化や柔軟な経営が可能になります。

以下の記事では、DX内製化の定義や目的、成功のポイント、具体的な進め方、そして直面しやすい課題について詳しく解説します。DX内製化を通じて持続可能な成長を目指すヒントをお届けします。

あわせて読みたい
DX内製化を成功させる5つのポイントとは?進め方や課題について解説 企業が競争力を高めるためには、デジタル技術を活用したDX内製化が欠かせません。外部依存を減らし、自社内でシステムやデータ活用を進めることで、業務効率化や柔軟な...

kintone(キントーン)導入に向いていない企業

既にアプリやシステムを社内に構築している企業

既に社内にアプリやシステムを構築している場合、それらを改良したほうがコストを抑えつつ効率的に改善することができるかもしれません。

既存システムの状態にもよりますが、kintone(キントーン)を導入するよりも既にあるものを利用したほうが良いケースも少なくありません。

データ数が膨大で、外部システムやアプリ同士の連携が多い企業

使っているうちにデータが膨大になり、更新・検索に時間がかかる場合があります。必要な情報を集めるのに時間がかかると、その分業務が停滞してしまいます。

特に、kintone(キントーン)はチームで使われる場合が多いため、1人の業務停滞が全体に影響を及ぼす可能性があるでしょう。

kintone(キントーン)の料金プラン選べる3つのプラン解説

始めやすい契約形態

少人数のチームから、数万人のチームまで。単発のプロジェクトから、会社の運用基盤としてまで。 チームの大きさに関わらず、さまざまな用途に利用できます。 

初期費用は無料 

1ユーザー単位で 契約できる (※10ユーザーから契約可能)

1ヶ月ごとに 契約更新できる

3つのプラン

kintone(キントーン)ライセンスは様々な料金形態で始めやすいのもポイントです。単発のプロジェクトから社内の運用基盤としてまで、チームの大きさに関わらず使用できます。

ライトコース

ライトコースは、kintone(キントーン)の基本機能のみを活用するコースとなっています。

機能の拡張はできません。

ライトコースはkintone(キントーン)が本来持ち合わせている機能しか使うことが出来ず、物足りないと感じる方も多いと思います。そのように思ったタイミングでスタンダードコースへ移行する方もいます。

ライトコースのアプリの上限は200個までとなっています。データ容量はスタンダードコースと同じく一人あたり5GBまでとなっており、最小契約数も10名となっています。月額利用料は一人当たり1,000円。

スタンダードコース

kintone(キントーン)ユーザーの多くがスタンダードコースを利用しています。月額利用料は一人当たり1,800円。

スタンダードコースでは、kintone(キントーン)の基本的な機能を使うことが出来ます。

スタンダードコースは外部連携サービスや機能の拡張も可能です。

またkintoneは「アプリ」単位でデータを管理していく仕組みになっています。追加できるアプリには上限があり、スタンダードコースの場合は1,000個までとなっています。最小契約数は10ユーザーとなっています。

ワイドコース

ワイドコースは、ユーザー数1,000名以上の大規模で使うコースです。

大人数でも快適に使えるような設計となっており、利用可能なアプリ数やスペース数などが他のコースよりも多くなっています。

まとめ

kintone(キントーン) は、サイボウズ社が提供するノーコードツールで、業務の効率化やシステム化を簡単に実現するクラウドプラットフォームです。プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で業務アプリやシステムを作成できるため、中小企業や非IT部門を中心に幅広い支持を得ています。

主な特徴:

  • ノーコード開発: ドラッグ&ドロップ操作で簡単にアプリ作成が可能。
  • データベース機能: データの蓄積、一覧表示、検索を一元管理。
  • コミュニケーション機能: データに紐付けたコメントやメンション機能で円滑な情報共有。
  • 柔軟なカスタマイズ性: 業務内容や規模に合わせたアプリ作成が可能。

導入メリット:

  • 業務プロセスや情報の「見える化」による効率向上。
  • 社内外のコミュニケーションを一元管理して連携を強化。
  • DX推進を支援し、短期間・低コストでシステム化を実現。

kintoneは、情報共有や業務管理の課題を抱える企業にとって、使いやすさと柔軟性を兼ね備えた効果的なソリューションです。特にDXが求められる現代において、迅速な対応と業務改善を支えるツールとして注目されています。


また、kintone(キントーン)の他にもノーコード開発プラットフォームで代表的な「ノーコードツールBubble」は、その直感的な操作性と高いカスタマイズ性が大きな魅力です。プログラミング知識がなくても、視覚的なインターフェースを用いて、Webアプリケーションを簡単に開発できます。この際にBubbleについても一緒に確認してみましょう!

あわせて読みたい
ノーコードツールBubbleとは?初心者でもWebアプリ開発ができる!徹底解説 経営者・新規事業開発担当者・DX担当者から「webアプリ・システムを作りたいけど知識がない」「開発を依頼したいけど費用が高すぎる」というお声をいただくことが多いで...
目次