ノーコードとローコードの違いは?メリット、デメリットについて詳しく解説
近年のIT人材の不足やDX化の推進を受け、ノーコードやローコードといったシステム開発手法が注目を集めています。ノーコードやローコードは、ソースコードの入力を最低限もしくは0に抑えた開発手法です。
とはいえ、ノーコードとローコードの違いやメリット・デメリットをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「ノーコードとローコードの違い」について、メリットやデメリットを比較しながら解説していきます。今後さらに普及が進んでいくと予想されるノーコードやローコードを、今のうちにしっかり理解しておきましょう。
ノーコード開発とは
ノーコード開発とは、ソースコードを用いずにWebサービスやアプリなどのシステムを開発する手法を指します。
GUI(グラフィカルユーザインターフェース)のドラッグ&ドロップ操作によって、開発を行います。コード入力が不要であり、プログラミングの知識が無い人でもシステム開発が可能という点が大きな特徴の一つです。
あらかじめ設定された機能やテンプレートを使用しての開発となるため、小規模なWebサービスや簡易的なアプリの開発に適しています。
ローコード開発とは
ローコード開発とは、最低限のコード入力とGUIのドラッグ&ドロップ操作によって、Webサービスやアプリなどのシステムを開発する手法です。
ノーコード開発と異なり、コード入力を最低限に抑えることで、短期間かつ少人数でのシステム開発を目的としています。既存の機能を利用した開発であることに変わりはありませんが、コード入力によって細かい設定にも対応できるという特徴があります。
ノーコードとローコードの違い
ノーコードとローコードはコード入力の有無に違いがあります。ノーコードがコード入力を一切必要とせず、GUIのドラッグ&ドロップ操作のみで開発するのに対し、ローコードはドラッグ&ドロップに加え最低限のコード入力を行います。
そのため、ノーコードはプログラミング知識が全くなくても開発可能ですが、ローコードはプログラミング知識が必要です。
また、ノーコードとローコードは使用目的にも違いがあります。ノーコードは、プログラミング知識が無い人でもシステムの開発を可能にすることを目的にしています。
一方ローコードは、ソースコードの入力を最低限に抑えてシステムの開発にかかる時間を短縮することが目的です。そのほかのノーコードとローコードの違いについては、以下の表にまとめました。
ノーコード | ローコード | フルスクラッチ | |
---|---|---|---|
コードの入力 | 不要 | 最低限 | 必要 |
開発期間 | 大幅に短縮可能 | 短縮可能 | 長い |
開発費用 | ◎ | 〇 | △ |
カスタマイズ性 | △ | 〇 | ◎ |
開発後の拡張性 | 〇 | 〇 | ◎ |
ノーコードとローコードが注目されている理由
近年、ノーコードやローコードによる開発が注目されている背景には以下のような要因があります。
- IT人材の不足
- クラウドサービスの拡大
- DX化の推進
「IT人材の不足」に関しては日本だけでなく世界中の課題となっています。
現在、IT技術の発展や近年の世間の動向を受け、クラウドサービスなどを例とした、あらゆる分野がデジタル化してきています。しかし、多くの企業で専門性を備えたエンジニアといったデジタル人材の確保が間に合っていません。
そこで、プログラミング知識の無い人やチームでもデジタル化に対応できる、ノーコードやローコードの使用が増加しているというわけです。
また、デジタル技術を活用した競争上の優位性の確立を目的としたDX化の推進も大きな要素となっています。
DX化は、企業の作業効率化・新たなビジネスの創出など様々なメリットがある戦略ですが、実現するためにはやはり時間や労力・手間がかかります。ノーコードやローコードはコード入力が不要のため、こういった手間や労力の削減が可能です。
このように、様々な要素が絡み合って、ノーコードやローコードは注目されています。現在は海外の開発ツールが主流ではありますが、今後の国産ツールの増加によって、ノーコードやローコードはさらに重要な役割を果たしていくと予想されます。
ノーコードとローコードのメリット
ここまででノーコードとローコードの特徴について解説しました。ここからはノーコードとローコードのメリットについて解説していきます。
ノーコード開発のメリット
ノーコード開発には主に以下のようなメリットがあります。
- プログラミング知識が不要
- 開発期間が大幅に短縮可能
- 直感的な操作による開発が可能
- コスト削減に繋がる
ノーコード開発は、ソースコードの入力が一切必要ありません。したがって、プログラミング知識が全く無い人でもWebサービスやアプリなどのシステム開発が可能です。また、もともと設定された機能を用いて開発していくため、コードが必要な開発と比べて大幅に開発期間を短縮できます。
これによって、本来システムの開発時に必要となる、高い専門知識を持ったエンジニアが不要となり、大きなコスト削減にも繋がります。
ローコード開発のメリット
ローコード開発には主に以下のようなメリットがあります。
- 開発期間の短縮
- 細かい設定が可能
- 幅広い分野の開発に対応
- コスト削減に繋がる
ローコード開発は、ソースコードを用いた開発と比べてコード入力が最低限しか必要ありません。これにより、開発にかかる期間を短縮できるとともに、システム開発にかかる人件費の削減も可能とします。
また、ノーコード開発と異なり最低限のコード入力を併用するため、細かい部分の設定が可能となり、開発できる分野も幅広くなります。コードを用いて社内ツールとの連携をすれば、既存のシステムを利用したシステムも開発できるでしょう。
ノーコードとローコードのデメリット
前項ではノーコードとローコードのメリットについて解説しました。ここではノーコードとローコードのデメリットについて解説していきます。
ノーコード開発のデメリット
ノーコード開発には主に以下のようなデメリットがあります。
- 柔軟性が低い
- 適応分野が限られる
- 開発後もプラットフォームに依存する
ノーコード開発はシンプルな機能のみで開発できるという特徴を持ちますが、それは同時に柔軟性の低さにも繋がります。使用するプラットフォームの機能しか幅がないため、複雑なシステムの開発には向いていません。そのため、使用できる分野も限られてしまうといったデメリットがあります。
また、ノーコード開発には拡張性がないため、セキュリティや操作性もプラットフォームに依存します。万が一サービスが終了した場合、開発したシステム自体も使えなくなるというリスクを覚えておかなくてはなりません。
ローコード開発のデメリット
ローコード開発には主に以下のようなデメリットがあります。
- 柔軟性が低い
- プログラミング知識が必要
- 対応できない分野がある
- 開発後もプラットフォームに依存する
ローコード開発はコード入力を用いるとはいえ、やはり既存の機能を利用した開発となるため、柔軟性は高いとは言えません。これにより、大規模なWebサービスや複雑な設定が必要なアプリの開発には対応できないことがあります。また、ノーコード開発同様プラットフォームに依存するため、開発後の機能の拡張やセキュリティ対策が難しくなっています。
ローコード開発はノーコード開発と異なり、最低限のコード入力が必要であるため、だれでも開発できるわけではないという点もデメリットとなるでしょう。
ノーコードとローコードを利用する注意点
これまでにノーコードとローコードそれぞれのメリット・デメリットを解説してきました。ここでは、ノーコードとローコードを実際に利用する際に注意すべき点について解説していきます。
ノーコードとローコードを利用する注意点は以下の通りです。
- 向いていないケースもある
- 提供サービスの多くが海外企業
向いていないケースもある
ノーコードやローコードには向いていない開発があるということを理解しておきましょう。
ノーコードもローコードも基本的にはプラットフォームに備わった機能を用いて開発するため、コード入力を1から用いて行う開発よりも柔軟性に欠けます。そのため、大規模なWebサービスや複雑な設定が必要となるアプリなどの開発には向いていません。
オーダーメイドのシステムや自由なカスタマイズがしたい場合は、ソースコード入力による開発が向いているでしょう。
提供サービスの多くが海外企業
ノーコードやローコード開発に使えるツールの多くが海外企業のサービスである点にも注意しましょう。
日本でも徐々にノーコードやローコードのサービスが増えてきているとはいえ、まだまだ数が少ないのが現実です。ノーコードやローコードで開発しようとすると、海外企業のサービスを使うことになるでしょう。しかし、ここで注意してほしいのは日本語対応しているサービスが少ないという点です。直感的に操作できるとはいえ、日本語に対応していないと、トラブルがあったとき非常に不便です。
そのため、英語が苦手な人は、日本語対応しているツールを選びましょう。
ノーコードとローコードツールを選ぶポイント
ここまでで、ノーコードとローコードの概要について解説してきました。ここでは、ノーコードとローコードのツール選びに失敗しないためのポイントを解説していきます。
- セキュリティ
- 用途や機能
セキュリティ
ツールを選ぶ際には、そのプラットフォームのセキュリティをしっかり確認しましょう。
ノーコードやローコードはプラットフォームの機能を利用してシステムを開発するため、セキュリティ機能の拡張ができません。あらかじめセキュリティ性能の高いサービスを選ぶことで安心して利用できます。
用途や機能
ノーコードやローコードのツールを選ぶ際には用途や必要な機能を明確にしておきましょう。
何度も説明している通り、ノーコードやローコードは利用するプラットフォームの機能以外に拡張や変更ができません。自社ではどのような用途で使用したいのか、プラットフォームにどんな機能があるのかを事前に確認しておきましょう。
各サービスの公式サイトに機能についての説明は掲載されていますが、詳細を知りたい場合は問い合わせて確認することをおすすめします。
ノーコードとローコードに関するよくある質問
ここではノーコードとローコードに関してよくある質問に回答していきます。
ノーコードのメリット・デメリットは何ですか?
ノーコードには以下のようなメリットがあります。
- プログラミング知識が不要
- 開発期間が大幅に短縮可能
- コスト削減に繋がる
ノーコードはプログラミング知識がなくてもWebサービスやアプリなどのシステム開発が可能です。
また、ノーコードには以下のようなデメリットがあります。
- 柔軟性が低い
- 適応分野が限られる
- 開発後もプラットフォームに依存する
ノーコードはソースコードを用いずに開発するため、カスタマイズに柔軟性がないという点がデメリットとなります。
ローコードのメリット・デメリットは何ですか?
ローコードには以下のようなメリットがあります。
- 開発期間の短縮
- 細かい設定が可能
- 幅広い分野の開発に対応
- コスト削減に繋がる
ローコードは最低限のコード入力でシステムの開発ができるため、開発期間の短縮や人件費などのコストの削減を可能とします。
また、ローコードには以下のようなデメリットがあります。
- 柔軟性が低い
- 対応できない分野がある
- 開発後もプラットフォームに依存する
ローコードは、最低限のコード入力をするとはいえ、やはり微調整やユーザーごとのカスタマイズには対応できません。つまり、大規模なWebサービスや複雑なアプリの開発には向いていないという点が大きなデメリットといえるでしょう。
ノーコードとローコードの代表例は?
ノーコードとローコードの代表例としてkintone(キントーン)がよく挙げられます。
kintoneは、サイボウズ社が開発・提供するノーコードシステム開発ツールです。ドラッグ&ドロップのマウス操作のみでのデータベース作成に対応しています。kintoneはノーコードでもアプリ開発可能ですが、JavaScriptとのカスタマイズによってローコード開発にも対応します。ローコードの使用によって、ノーコードよりも柔軟な開発が可能です。
まとめ
この記事では「ノーコードとローコードの違い」について解説してきました。ノーコードは一切コード入力しませんが、ローコードは最低限のコード入力はできるため、ある程度のカスタマイズは可能です。
また、ノーコードとローコードは使用する目的が異なります。
ノーコードがプログラミング知識が無い人でも開発を可能にすることが目的であるのに対し、ローコードはソースコード入力を最低限に抑えて開発することを目的としています。
IT人材の不足が加速すると予想される今後の日本で、ノーコードやローコードは必須のツールとなっていくでしょう。
それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、自社にとって必要なサービスを導入していきましょう。